仕入れの旅 愛知/三重 その1
瀬戸の窯業訓練校時代にお世話になった宝山窯の器。
「森の詩」シリーズ、黄色い鳥器店新登場です。
宝山の奥様・長江清子さんによる愉しい絵付けの小鉢です。
この森の詩シリーズは、清子さんのお義父さまがとても愉しく
ユニークな方だったそうで、その森おじいさんのことを
思い出しながら作ったのでこの名前が付けられたそうです。
きっとステキな方だったんだろうなと、この器を見て思いました。
明日から店頭に並びます。
ぜひ、お手にとってご覧になってみてください。
(数が少ないため、売り切れの場合はご予約にて承ります。)
ほかにも、
人気の編み目皿、小紋の取り皿などもいただいてきました。
そして、仕入れ旅のご報告。
一日目は、寺門広気さんを国立駅にてピックアップ。
中央高速道を愛知県瀬戸市に向けて出発しました。
5時間余の愉しいドライブの後、瀬戸の宝山窯さんに到着。
早速、私たちも一緒に大染付け大会。
寺門さんに「参りました〜」と言わせる絵付けを目指します。笑
寺門広気せんせいの絵付けの様子をほんの少し。
こんな感じですいすいといろんな絵が生まれてきます。
出来上がりがとっても楽しみ。
焼き上がった作品は、7月の寺門さんの個展に並ぶ予定です。
写真はご主人の長江武良夫さん。
宝山窯の器は、武良夫さんがカタチをデザインしています。
こんな感じに施釉した器を窯に詰めていきます。美しいですね。
そして、夜は瀬戸と言えば=焼き肉屋さんへ。
みんなで食べるおいしい夕食でした。
国立お散歩情報
●国立お散歩情報●
黄色い鳥器店も、今年の4月でオープンしてから3年が経ちます。
ご近所には、いいお店がたくさん。
何店かご紹介いたします。
そちらへも寄り道しながら、遊びにいらしてください。
つくし文具店 → http://www.tsu-ku-shi.net/
遠方からのお客さまがいらっしゃる、とても楽しい場所。
国立本店 → http://honten.chub.jp/
ちょっとおもしろい本屋さん。企画展もたのしい。
匙屋 → http://sajiya.exblog.jp/
木のお匙やお盆などをつくるさかいあつしさん・かよさんの工房兼ショップ。
企画展や立ち飲みナイトもたのしい。
レットエムイン → http://www.letemin.jp/
つい、通ってしまう古道具やさん。水曜と土曜がおススメ。
ノイフランク → http://www.neufrank.com/
多摩ではとっても有名なソーセージ屋さん。
工房が黄色い鳥器店の近くにあります。
tree note → http://tree-note.net/
オリジナル家具と古道具のお店。
北欧暮らしの道具店 → http://hokuohkurashi.com/
北欧雑貨やヴィンテージ北欧食器のお店。
paica → http://paica-paica.com/
おいしいワインが飲みたくなったら、帰りにふらふらと寄ってしまう。
黄色い鳥器店より、徒歩10分。
きのことレバークリームのパスタ召し上がってみてください。
まだまだ紹介したいところがたくさんあるのですが、
今日はこの辺で。